環境・エコ

屋根・外壁

外壁材・外装材

外壁材にはサイディング、モルタル、タイル、レンガ、ALC、セラミックなどがあります。
紫外線や風雨、雪、騒音、延焼などから住まいを守ると同時に、住まいの寿命にも関わる重要な建材です。
選ぶ際には、耐候性や耐久性、耐水性、遮音性、断熱性、耐火性、メンテナンス性などの性能のチェックが大切です。
また、色やデザイン、テクスチャーによって、住まいの印象を左右し、周辺の街並みにも影響を与えるので、デザイン性にも配慮が必要です。もちろんコストや敷地の環境、施工性も意識しなければなりません。

主な外壁(装)材の特徴

サイディング

サイディングには、窯業系と金属系、木質系の3種類があります。
ボード状のサイディングは、工場生産のため品質が均一、比較的低価格な素材です。
下地の合板に釘で打ちつけていくだけと施工性が高いのも魅力のひとつです。
また、表面の表情が多様なのも大きな特徴です。タイル風、石積み風、板張り風と多様で、 一目みただけでは本物のような風合いを持つ商品も見られます。基本的には厚さによって価格が変動します。また、既存の壁の上に貼り付けることができるなど、リフォーム向けの商品も多くなってきています

塗り壁・モルタル

セメントと砂、混和材を混ぜ、水を加えて練ったモルタルを下地に樹脂系の素材や漆喰、珪藻土を塗装とする方法。仕上げは、樹脂系の素材を吹き付けたり、コテやローラーなどで 多様な模様を施したものがよく見られます。仕上げの方法によってさまざまな表情が生まれるのが大きな魅力。
その独特の風合いや温かみは豊かさを感じる人も多いのでは? 最近は健康住宅への関心の高まりや環境への配慮から、漆喰や珪藻土といった自然素材の塗り壁も増えています。

タイル

粘土を主原料に各種の鉱物を混ぜて板状に成形し、焼成した素材。外壁だけではなく、床や内装にも用いられるおなじみの素材です。焼き方や吸水率の違いなどで、磁器質、せっ器質、陶器質に分けられます。その中でも、水分を吸収しにくい磁器質やせっ器質は、耐候性、耐久性、耐火性にも富みます。汚れがつきにくく、メンテナンスは不要なのが魅力でしょう。
ただし、コスト的には他の素材に比べて高くなりがちです。

以前は湿式工法が主流でしたが、最近では、ボードの凸部にタイルを引っ掛ける乾式工法が普及しています。
施工が容易で、剥離や落下の心配がないのが特徴。価格はやや高めです。
タイルを全面に張る以外に、塗り壁と組み合わせアクセント的に用いるデザインも個性的でしょう。
また、既存の壁の上に貼り付けることができたり、軽量化することで躯体への負担を軽減するなどしたリフォーム向けの商品も多くなってきています。タイルは、色落ちや劣化の心配はほとんどないので、基本的にはメンテナンスも不要です。

レンガ・ブリック

レンガやブリックで仕上た外観は、欧米の邸宅を思わせる仕上がりになり、輸入住宅などを中心に用いられています。
軽量化したり、形状を工夫するなどで施工性を高めた商品も出てきました。
アンティークレンガ風などバリエーションも広がり、デザインも豊富になっています。

セラミック外壁

釉薬の特性を生かし、焼き物と同じようなガラス質を表面としたもの。親水性のあるセラミックによって、汚れは雨水で流れ、耐熱、耐水、耐火性にも優れる素材です。色あせや劣化の心配もなく、メンテナンスはほとんど不要です。
コスト的には高額ですが、長期的には割安になることも。

ALC(パネル)

ALCはAutoclaved Lightweight Concreteの略。石灰質材料とけい酸質材料を微粉末にして水と混ぜ、ガス発生剤を添加して気泡をつくり、固まった後に高温高圧で養成して硬化させたものです。
気泡などの空隙部分が全容積の80%を占め比重0.5と軽量なのが特徴です。耐火性能が高く、加工が簡単という特徴も。

屋根材の種類

一般的な戸建て住宅で用いられる屋根材は、大きく分けると、粘土系、スレート系、セメント系、金属系の4種類に分類することができます。

粘土系(瓦)

通常、瓦(かわら)と言った場合は、この粘土系(瓦)を指します。形によって和瓦と洋瓦と分けることも。
年が経つに連れて味わいがでてくるのが特徴で、釉薬瓦と無釉瓦があります。
釉薬瓦は、陶器瓦とも呼ばれ、プレス成形した瓦形の素地に釉薬を施した瓦で、様々な色を出せるのが魅力です。
表面の釉薬によって水が浸透しにくく、耐久性に優れます。
基本的にメンテナンスの必要はなく、和瓦の形や平形、S形などの製品も豊富で、和風住宅だけでなく洋風住宅でも用いられています。
無釉瓦には『いぶし瓦』『無釉瓦(素焼瓦、練込瓦、窯変瓦)』などがあります。
『いぶし瓦』は、粘土をプレスし、釉薬をかけず焼成過程でいぶし、表面に銀色の炭素膜をつけたもの。
『素焼瓦』は、釉薬を施さず、ナチュラルな風合いの朱色が特徴です。
『練込瓦』は、粘土に金属を練り込んだもの。また、『窯変瓦』は、ムラのある濃淡の赤褐色が魅力です。釉薬瓦に比べると耐久性は劣ります。

スレート系

【天然スレート】
玄昌石を材料にした本来のスレート。退色しない、黒く艶のある自然の色や重厚感のある表情が魅力です。

【彩色(化粧)スレート】
セメントに繊維を混入して強化した薄い板状の素材です。天然スレートに模していることからこの名前に。耐久性や耐候性に優れ、軽量で施工しやすいのが特徴。色やデザインも豊富で、価格も手ごろなことから普及している素材です。
最近では、より耐久性を高めた商品も出てきています。(※カラーベスト、コロニアルという商品の名称で呼ばれることもあります。)

セメント系

セメントと砂を原料とした瓦。施工性が高いのが特徴です。

【プレスセメント瓦】
セメントと細骨材(砂)のモルタルが原料の瓦で、厚形スレートとも呼ばれます。加圧成形後にフッ素樹脂等の塗料で着色したもので、和型、平型、S形など形状もさまざま。スレート系より材料が厚く、どっしりとした印象が魅力ですが、最近では軽量化が図られています。釉薬で表面処理を施し、耐火性能を高めたものが、施釉(せゆう)セメント瓦です。

【コンクリート瓦】
プレスセメント瓦より、細骨材に対するセメントの割合が少なく、押し出し成形方式で形をつくります。立体感のある形状が多いので、洋風住宅向き。(※モニエル瓦と呼ばれることも)

金属系

加工しやすく施工性が高いことが特徴で、複雑な屋根形状にも対応できます。最近では、ガルバリウム鋼板の屋根も多くみられます。

【鋼板】
カラートタンが代表例ですが、平葺きタイプや金属成形瓦など、機能、デザインともにトタンを越えた製品が出てきています。軽量で地震に強く、水分を吸収しないのが特徴。
また、モダンなデザイン性が魅力なのがガルバリウム鋼板。アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことで、フッ素樹脂の塗膜などを施した耐久性の高い商品もあります。

【非鉄金属】
アルミ合金製で裏側に断熱材を入れたものや銅板などの屋根材。アルミの屋根はフッ素樹脂塗料を焼きつけることによって、色が長持ちするものも。 銅板は昔から使われている素材です。